教育学、再レポート返却。
科目試験が終わって、やっと一区切りつきました。
次に取り組むものを決めないと!と考えていたところ…
先月、6ヶ月の有効期限ギリギリで提出していた、教育学の再レポが返ってきました。
まさか、再レポで通していただけるとは思ってもいなくて、本当によかったです(´・∀・`)
というのも。
再レポで書き直したとき、文字数は8000字近く、レポ用紙は23ページに。
今までの手書きレポの中で最長になっていました。
もちろん、写経も1日では終わらず、2日かかりました( ;∀;)
それでも、手がへろへろになって、手書きレポのつらさに、挫けそうでした。
ですが、前回の返却時に、すごく丁寧な講評とご指導をいただいていました。
添削は青ペンで随所に分かりやすく入れてくださっていて、なんとか先生の期待に応えたい、って思ったのでした。
実は、採点してくださった先生には、卒論のオリエンで質問させていただき、お話したことがありました。その時もすごく親身になって相談にのってくださって、感謝の気持ちでいっぱいでした。
手書きレポはつらいけれど、通信の勉強の醍醐味でもあるのかな、と思います。
教育学を履修できたこと、慶應通信をやってきた中で、記憶に残る嬉しい3単位になりました!ヽ(*゜∀゜*)ノ
追記…
ずっと、手書き科目だったのに。
2018年度の課題から、ワープロ可になってました。
どうして、こうなるんでしょうか( ;∀;)笑

にほんブログ村
次に取り組むものを決めないと!と考えていたところ…
先月、6ヶ月の有効期限ギリギリで提出していた、教育学の再レポが返ってきました。
まさか、再レポで通していただけるとは思ってもいなくて、本当によかったです(´・∀・`)
というのも。
再レポで書き直したとき、文字数は8000字近く、レポ用紙は23ページに。
今までの手書きレポの中で最長になっていました。
もちろん、写経も1日では終わらず、2日かかりました( ;∀;)
それでも、手がへろへろになって、手書きレポのつらさに、挫けそうでした。
ですが、前回の返却時に、すごく丁寧な講評とご指導をいただいていました。
添削は青ペンで随所に分かりやすく入れてくださっていて、なんとか先生の期待に応えたい、って思ったのでした。
実は、採点してくださった先生には、卒論のオリエンで質問させていただき、お話したことがありました。その時もすごく親身になって相談にのってくださって、感謝の気持ちでいっぱいでした。
手書きレポはつらいけれど、通信の勉強の醍醐味でもあるのかな、と思います。
教育学を履修できたこと、慶應通信をやってきた中で、記憶に残る嬉しい3単位になりました!ヽ(*゜∀゜*)ノ
追記…
ずっと、手書き科目だったのに。
2018年度の課題から、ワープロ可になってました。
どうして、こうなるんでしょうか( ;∀;)笑

にほんブログ村
スポンサーサイト