東洋史概説Ⅰ、再レポート返却。
そして。
単位が増えていた理由、その2。
この再レポは、Eスク視聴のために、なんとしてでもゴールデンウィーク前に旅立ちを見送らなければならなかった可哀想な子でした( ;∀;)
再レポ作成には、かなりの時間を要したけれど、書けば書くほどよく分からなくなったので、見直しもする勇気がなく、そのままの勢いで無理やりお別れしたのでした。
しかし。
偶然にも、近世英文学史と全く同じ日に返ってくることになりました。
18日というスピードで、旅を終えてきたようです。
講評を拝見すると、前回に比べて良くなっていたようで安心しましたヽ(*゜∀゜*)ノ
歴史系のレポートは、最初の取り上げる論点が一番大事なんだと、気づかせてくれる結果でした。
これにて、修得単位は63になりました。
現在、スクの単位がまだ14しか取れていないので、残りの16単位を引くと。
テキストで残り37単位必要。
うーん。まだまだ、という印象ですねぇ(๑•ૅㅁ•๑)

にほんブログ村
単位が増えていた理由、その2。
この再レポは、Eスク視聴のために、なんとしてでもゴールデンウィーク前に旅立ちを見送らなければならなかった可哀想な子でした( ;∀;)
再レポ作成には、かなりの時間を要したけれど、書けば書くほどよく分からなくなったので、見直しもする勇気がなく、そのままの勢いで無理やりお別れしたのでした。
しかし。
偶然にも、近世英文学史と全く同じ日に返ってくることになりました。
18日というスピードで、旅を終えてきたようです。
講評を拝見すると、前回に比べて良くなっていたようで安心しましたヽ(*゜∀゜*)ノ
歴史系のレポートは、最初の取り上げる論点が一番大事なんだと、気づかせてくれる結果でした。
これにて、修得単位は63になりました。
現在、スクの単位がまだ14しか取れていないので、残りの16単位を引くと。
テキストで残り37単位必要。
うーん。まだまだ、という印象ですねぇ(๑•ૅㅁ•๑)

にほんブログ村
スポンサーサイト